こんにちは
アラハバキ建築研究所 のホームページへ ようこそ
建築相談先日、ある方から建築相談を受けました。
「工務店による設計施工で建てなければいけないのですが、どうしても平面が納得できないので、見て頂けないか」ということでした。
その場合、出来ることは限られますが、いくつかアドバイスを致しました。
大変好評で「このような建築相談をもっとおやりになった方がいいのでは」とのアドバイスも頂きました。
これも建築家の社会貢献の一つだと思いますので、これからも随時、建築相談を行いたいと思います。
無料にて行いますので、ご要望の方は、ご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------
下のリストをクリックして下さい。
仕 事 ・ ・ ・ 住 宅
仕 事 ・ ・ ・ 公 共 建 築
仕 事 ・ ・ ・ 医 療 ・ 福 祉 施 設
仕 事 ・ ・ ・ リ フ ォ ー ム ( 住 宅 )
仕 事 ・ ・ ・ そ の 他
経 歴
仕 事 の 流 れ
プ ロ ジ ェ ク ト
Q & A
受 賞 歴
掲 載 雑 誌
掲 載 新 聞
そ の 他 の 活 動
コ ラ ム
リ ン ク 集
掲 示 板 右のCategory及びWorksの欄をクリックしても、
それぞれの記事にジャンプ出来ます。
---------------------------------------------------------------------
新型コロナ対策まだまだ新型コロナの勢いは、収りそうにありません.
エレベーターのボタンでも、感染することがあるとか.
そこで、インターホンのボタンで感染しないよう、考えてみました.

打合せテーブルです.
透明のテーブルクロスと、ロール紙の芯材で製作しました.
クロスを巻けば、高さを変えられるようにしています.

この他、随時換気と除菌を行っております.
安心して打合せができます.
実は、以前
大改造!!劇的ビフォーアフターに
匠として出演したことがあります.
その時の、所さんとのツーショットがこちら.

収録は世田谷の砧スタジオで.

ゲストは、DAIGOさんと堀ちえみさんでした.
このホームページでも、
柏崎の美容院(大改造!!劇的ビフォーアフター) のタイトルで追加しています。
覗いてみて下さい。
住宅雑誌リプラン編集部から、16年前に掲載された
自由ヶ丘の家をもう一度取材したいとのお話がありました.
16年経ってどのように変わったか、興味をそそられる住宅だったようです.
嬉しいですね.
コピーでよろしければ差し上げますよ.
お待たせしました.
小栗山の家(改装)を追加しました.
覗いてみてください.
お待たせしました.
山崎保育園
小規模多機能ホーム城南山崎
ショートスティおうよう園山崎
外崎3丁目のガレージを追加しました.
覗いてみてください.
ホームページのアドレスをhttp://www.arahabaki.net/に変更しました.
ナーシングホーム野里と、
清原1丁目の家(改装)と、
野里のガレージと、
城南1丁目の家(改装)と、
桔梗野1丁目の家(改装)と、
ザ・クルーザーオフィス2013と
古川の家を追加しました。
覗いてみて下さい。
プロジェクト の内容を増やしました。
覗いてみて下さい。
2013年
春日町の家が、2014年度版のカレンダーに採用されました。
覗いてみて下さい。
2012年
西ヶ丘の家 を追加しました。
覗いてみて下さい。
2012年
長坂町の家と
清水の家が、2013年度版のカレンダーに採用されました。
覗いてみて下さい。
2011年
コラムに
「水と環境」 を追加しました。
覗いてみて下さい。
大改造!! 劇的 ビフォーアフター2010年
番組の制作会社から、「匠になってくれ」との依頼を受けて半年!
ついに、建物は完成し、2010年8月29日と9月28日にも放送もされました。
このホームページにも、
柏崎の美容院(大改造!!劇的ビフォーアフター) のタイトルで追加しています。覗いてみて下さい。
それから、「もう放送は終わったのか」と、ガッカリしている方は、当方に連絡を下さい。
DVDをお貸ししますよ。
それと、朝日放送の
劇的ビフォーアフターのホームページでも、色々な事が紹介されています。
建築確認申請が、未だに停滞しています。
検査機関による「審査」も、首を傾げたくなる物が多すぎます。
それだけならまだしも、施工段階で変更したいと思っても、一つ一つ審査機関に問い合わせなければなりませんし、場合によっては工事をストップして再審査と言うこともあり得ます。
我々は、現在関わっている建築を、よりよい物にしようと絶えず努力しています。
その方法を発見したのであるならば、その方向に変えたいと考えるのは、建築に関わる人間(施主や施工者も含め)にとって、あまりにも当たり前のことであり、本能だと思います。
しかし、その当たり前の事を、場合によっては諦めなければいけない状況にあるのですから、その建築にとって不幸なことだし、制度に欠陥があるとしか思えません。
こんな雑事に惑わされず、建築家本来の仕事に集中したいのですが、困ったものです。
Q&A の内容を充実させました。私たちの考え方をQ&A方式で書いています。
---------------------------------------------------------------------
アラハバキ建築研究所の
リーフレットをつくりました。
希望される方は、ご連絡下さい。
---------------------------------------------------------------------
下のリストをクリックして下さい。
仕 事 ・ ・ ・ 住 宅
仕 事 ・ ・ ・ 公 共 建 築
仕 事 ・ ・ ・ 医 療 ・ 福 祉 施 設
仕 事 ・ ・ ・ リ フ ォ ー ム ( 住 宅 )
仕 事 ・ ・ ・ そ の 他
経 歴
仕 事 の 流 れ
プ ロ ジ ェ ク ト
Q & A
受 賞 歴
掲 載 雑 誌
掲 載 新 聞
そ の 他 の 活 動
コ ラ ム
リ ン ク 集
掲 示 板 右のCategory及びWorksの欄をクリックしても、
それぞれの記事にジャンプ出来ます。
---------------------------------------------------------------------
■ アラハバキ建築研究所の「建築」に対する理念建築は、皆さんの夢や希望が何であるかを把握することからスタートします.
人それぞれ、夢があり希望を持っています.
まさに十人十色です.
その夢や希望を大きく膨らませ、世界でたった一つの空間に具体化して行く事が、建築であると考えています.
あくまでも主役は人間であって、建築は主役を引き立てるための静かな背景です.
心地よい空間=背景に身を置く時、誰でも安らぎを感じると思います.
私達が考える心地よい空間は、空間性・視覚性は勿論ですが、空間を満たす光、肌に感じる空気の動きや温もり、音や臭いに湿度、さらには皆さんが主役となって行われる様々な「コト」も、大事な要素として考えています.
私達は、様々な要素を十分に吟味し、総合的に心地よい=あずましい空間をひとつひとつ丁寧に創り上げることを、いつも心掛けています.
---------------------------------------------------------------------
■ アラハバキ建築研究所 スタッフ
代 表
今 隆(こん たかし)
e-mail arahabaki_k@ybb.ne.jp

スタッフ
今 淑子(こん よしこ)
---------------------------------------------------------------------

住 所 青森県弘前市大清水4丁目11-6
メール arahabaki_k@ybb.ne.jp
TEL 0172-89-1855
FAX 0172-89-1856 ヤフー地図が便利な方は、こちらをクリックして下さい。 ---------------------------------------------------------------------
次のページ 「経 歴」 へここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります
スポンサーサイト
- 2030/10/01(火) 00:00:00|
- TOP|
-
トラックバック(-)|
-
コメント(-)