fc2ブログ

Arahabaki Institute of Architecture




  アラハバキ建築研究所
   http://www.arahabaki.net  e-mail:arahabaki_k@ybb.ne.jp
      TEL・FAX : 0172-89-1855                  

その他の活動





   ・・・その他の活動・・・


■ 「住まいアップ塾」で2度、講演を行ないました

 主 催     青森県(県土整備部 建築住宅課)
 委託先     財団法人青森地域社会研究所
 開催日 場所  2012年1月15日(日) 青森市 ラプラス青い森 2階カメリア
         2012年1月22日(日) 八戸市 ユートリー 8階多目的中ホール
 対象者     住宅取得や住み替えを検討中の県民
 構 成     1. 劇的ビフォーアフターの「匠」が教える 「家を持つということ、住まうということ」
            講師 私です
         2. 住宅に関する資金計画の基礎



■ 八戸工業大学で公開講座を行ないました

 主 催     八戸工業大学
 開催日     2011年9月11日(日)
 場 所     八戸市 八戸工業大学 メディアセンター
 構 成     「地学地就のススメ」 劇的ビフォーアフター・匠の立場から



■ アップルウェーブの番組「津軽いじん館」に二度目の出演をしました

  日時  2010年11月9日



■ 弘前の歴史的建築を学ぶための講座「伝統建築in弘前」で講師を行ないました

  日本基督教団弘前教会・百石町展示館・三上ビル・青森銀行記念館・
  旧市立図書館・東奥義塾外人教師館を紹介
  主催   NHK弘前文化センター
  開催日  2007年7月28日

  陸奥新報2007年7月30日
20070921182219.jpg




■ 建築家前川國男の生誕100年を記念した講座「前川國男の作品見て歩き」で講師を行ないました

  主催   NHK弘前文化センター
  2006年 
  6月 2日 10:00~12:00 弘前市役所
  7月16日 10:00~12:00 弘前市斎場
  8月 5日 10:00~12:00 最終回 講師4人と木村文丸氏と参加者でフリートーク
              (木村産業研究所)
   コラムに、「建築家 前川國男 について」を掲載しています。



■ 「建築都市・弘前を訪ねる」のガイド役として弘前を案内しました

  主催     : ギャラリー ときの忘れもの
  ナビゲーター : 植田実先生
  日時     : 2005年10月24日 (10/23は清水弘一さんが担当)
  宿泊先    : 石場旅館
  弘前の近代・現代建築をガイドしました。
  改めて思いましたが、弘前は近代・現代建築の宝庫ですね。
     ここをクリックして下さい



■ アップルウェーブの番組「まち育てないと」にバトラーとして随時出演しました

  毎週土曜日午後9時放送 (私の出演は毎月最後の土曜日)  (CAST製作)
  まちを育てたいと思う人をどんどん増やすことを目標にした番組



■ 「今 和次郎を語る 特別対談 月舘敏栄 X 今 隆」を行ないました

    主催 : 「今 和次郎コレクション展」実行委員会
    日時 : 2004年11月7日
    場所 : 弘前市立百石町展示館 

        「今 和次郎コレクション展」
            第3回 「風俗と考現学」
        日時  2005年3月8日~3月13日
        場所  弘前市立百石町展示館



■ 対談 「みちのく小京都・弘前は近現代建築の宝庫 月舘敏栄 X 今 隆」を行ないました

    Sanko 2004 NO276 出版 三晃金属株式会社



■ ひとにやさしいまちづくり事業講演会を行ないました

   「バリアフリー研究所博士」として、演劇を交えながら小学生を対象に講演
    主催 : 弘前市
 陸奥新報 1998年7月11日
20041228180535.jpg




 東奥日報 1998年7月11日
20041228180544.jpg









■ 平成3年度・青森市都市基幹公園ビジョン調査を行ないました

事務局  : 青森市都市開発部公園緑地課
調査機関 : 研究会 地域建築計画センター(この研究会の一員として調査に参加)
調査区域 : 青森市内横内地区から萱の茶屋にかけて、約6000haの区域
調査目的 : 青森市の顔ともいえるこの地域の、自然や景観を保全しつつ育成を図るための調査


次のページ 「コ ラ ム 」 へ。


ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.




スポンサーサイト



  1. 1993/02/01(月) 00:00:00|
  2. その他の活動|
  3. トラックバック(-)|
  4. コメント(-)

アラハバキ建築研究所

  • Author:アラハバキ建築研究所
  • アラハバキ建築研究所のblogにようこそ!
  • RSS
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Category

Works

Search