■ 柏崎の美容院 (大改造!!劇的ビフォーアフター) ■八戸市中心部に建つ、築28年の美容院をリフォームしたものです。
元々は、施主さんのお母さんがこの美容院を経営していましたが、同じ美容師の道を歩む施主さんが引き継ぐ事になりました。
1階は店舗と2台の駐車場に、2階は住宅にしています。
敷地は、片側3車線の国道45号線に面し、左右と奥には廻りの建物が迫って来ています。
施主にはまだ小さな子供がいる事から、仕事中でも子供に寂しい思いをさせないようにと、家族の距離感を慎重に考え計画しました。
この美容院は、朝日放送の「大改造!! 劇的ビフォーアフター」(2010年8月29日)で放送された建物です。
写真は、主に番組収録最終日に撮影した物です。
朝日放送の
劇的ビフォーアフターのホームページも、覗いてみて下さい。
色々な事が、紹介されています。

正面から見た所です。
1階は左半分が美容院で、右半分は2台分の駐車場です。
2階は住宅です。

廻りは、びっしり建物が建っているのが分かると思います。
正面道路を八戸三社大祭が運行します.
それを堪能できるよう、2階リビングには大きな開口を設けました。

狭いながらも、物干し場も設けました。

ここは、浴室やトイレ、台所部分です。
外からの視線が気にならないように、木の格子を設けました。

正面から見た、お店部分です。
施主は、口コミでお店の評判が広まってほしいので、隠れ家のようなお店を望んでいました。
外からは、控えめにしています。

横スリット窓と、お店の看板です。
植栽は、既存の物を再利用しています。

2台分の駐車場です。
この建物は、6本の柱で建つ鉄骨構造でしたから、このように広い駐車場を確保できました。
鉄骨柱には、衝突防止用に3本の青森ひばを取付けています。
それから、ブレース(木造の筋交いに該当する斜め材。地震などの横からの力に抵抗する部材です)は、
地震の影響で歪んでいましたので、丈夫な物に取替えました。

住宅用玄関を正面から見た所です。
玄関の右には、雪かきスコップ用の金物が取付けられています。

駐車場内の歩道部分です。
内装で使われていた柱を輪切りにした物と、三沢の淋代海岸で拾って来たホッキ貝を床に埋め込んでいます。

カメラマンの山田さんと、ディレクターの遊佐さんです。
この番組には、驚く程多くの方が関わっています。

住宅用玄関から中を垣間みた所です。
階段の下は、特殊な形をした下駄箱です。

雪かき用スコップを、引っ掛ける為の金物です。
鉢植え等を、上に載せておく事も出来ます。
不要な時は、跳ね上げておく事が出来ます。

お店の玄関を開けた所です。
正面は、壁の厚さを利用した飾棚です。
狭い所ですので、邪魔にならないように、フラットな納まりにしています

待合いスペースとレジ台です。
横スリット窓からは、外の様子を見る事が出来ます。

お店の内部です。
椅子は、三台あります。
一番奥の「オカマ」は、まだ現役を続けるお母さんの為の物です。
全体的に、ナチュラルな雰囲気に仕上げています。

お店の奥から、入口側を見た所です。
天井のルーバーは、照明や上げ下げ式物干しを隠す為の物です。

シャンプースペースです。
上の白い箱はタオル棚で、下からタオルを取り出して使います。
使ったタオルは、右下の丸部分に入れます。
カーテンで仕切る事が出来ますので、落ち着いた雰囲気を楽しむ事が出来ます。

このステンレスは、二つの機能を持っています。
上の四角には、カットッスペースで使ったタオルを入れます。
下の四角は右上のフックを上下させる事で開閉し、中には切った髪の毛をほうきで掃いていれる事が出来ます。
腰を屈めないで作業が出来るように、工夫しています。

髪の毛を入れる部分を、反対側から見た所です。
反対側からほうきで掃いた髪の毛は、このトレイの中に入ります。

休憩室です。
ここは、まだ小さい娘さんが、お母さんのそばで出来るだけ長く過ごせるように様々な配慮をしています。
それから、着付をする為の工夫もこらされています。
この可動式テーブルを収納棚部分にしまい込む事で、広いスペースを確保する事が出来ます。
ここは、住宅の玄関にも繋がっています。

住宅の玄関です。
階段下の奥行きを利用して、下足箱を作りました。

階段と、休憩室へのドアです。
右上に、既存の鉄骨梁が見えます。
梁のヘッコミを利用して、チョットした小物を飾る事が出来ます。

2階のリビングです。
右に3枚引違いの大きな窓、左に4帖の小上りがあります。

リビングからキッチン側を見た所です。
正面以外の面には隣地の建物が迫っているので、あまり大きな開口を設ける事が出来ません。
ここに大きな天窓を設けることで、採光と通風を確保しました。

小上りです。
欄間は、お店で使われていた鉄の飾り金物を再利用した物で、中に照明を付けると形が浮かび上がって見えます。

小上りの下は、収納になっています。

親子二人の為の寝室です。
上は机があるベッドで、下は本棚と一体型の机です。
梯子は取り外しています。

物干しバルコニーがある洗面です。

夜景です。
上に天窓が見えます。

スリット窓から見た店内の様子です。
ここからは、工事前の様子です。

正面から見た所です。
元々は駐車場は1台分しか無く、しかも狭いので何度もぶつけたような跡がありました。

お店の様子です。
靴を脱いで、利用するようになっていました。
椅子の数は3台です。

2階です。
以前は、ここで着付を行っていました。
住宅用としては考えていませんでしたので、2階にはトイレや台所も無く、
階段もお店から上がって行くようになっていました。

所在地 八戸市柏崎2丁目
延床面積 128㎡
構造規模 鉄骨構造 2階建て
竣 工 2010年8月
施工会社 (有)浄法寺工務店
次の仕事
「長 坂 町 の 家 ( 古 民 家 再 生 ) 」 へ。
ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.
スポンサーサイト
- 2010/12/14(火) 20:26:18|
- 仕事・・・その他|
-
トラックバック:0|
-
コメント(-)