■ すばる103 (集会所) ■旧相馬村にある、103戸の新しい住宅地(昴)のための集会所です.
こみせ-土間-広縁が芝生広場を馬蹄形に囲み、
中折れの大屋根が内部空間を大きく柔らかく包んでいます.
夏祭りの時は、大勢の人が集まって賑やかになります.
5度のワークショップによる住民の声を、建築に反映させました.
安田地区集会所設計デザイン競技 (主催:相馬村) 一等入選
掲載新聞 陸奥新報 1998年1月11日
東奥日報 1998年1月13日第20回東北建築賞 審査員特別賞 (主催:日本建築学会東北支部)受賞
街角広場から見た、入口です.
外壁は、コンクリート打放しと珪藻土の組合せです.

玄関へのアプローチです.
床には、玄昌石を埋めています.

入口から見た、街角広場です.
列柱は、中まで続いています.
横の木の板は防雪柵で、津軽地方の方言で「カッチョ」と呼ばれています.

玄関ポーチです.
サインは、地元の子供によるものです.

街角広場から、図書コーナーへの入り口を見たところです.
左下に3本あるコンクリートの丸柱は腰掛けで、その内の一つは足洗い場の水栓を兼ねています.

北側からの、芝生広場へのアプローチです.

既存の築山から見た、芝生広場側外観です.
「こみせ」が、広場を囲むようにしているのが分かると思います.
この広場では、毎年、夏祭りが行われます.
ここからは、岩木山が見えます.

南側からの、芝生広場へのアプローチです.
こちらからは、スロープで入ることが出来ます.

「こみせ」から見た芝生広場です.

コンクリートで造られた、外流しです.

広縁への入り口です.
内部は、広い土間となっています.

「がやがや」の前の「こみせ」です.
ここは、多様な使い方が出来るよう、広く確保しています.

夜景です.
鉄筋コンクリートの柱が荷重を受けますので、広場に対し、壁のない開放的な作りにする事が出来ました.

もう少し暗くなってきました.

広縁の土間です.
お祭りなどの時には、ここに沢山の靴が並びます.
床の星形は、旧相馬村のシンボルマークです.

「がやがや」から見たこみせです.
大きな引戸は、全て、壁に引き込む事が出来ます.
広い「こみせ」もありますので、内と外の往来が自由活発に行われています.
それから、「がやがや」はワークショップで提案された室名で、この他、「わいわい」「のほほん」「ことこと」の室名があります.

「がやがや」内観です.

「がやがや」の天井です.
テンション材の鉄筋を入れることで、軽やかな構造とすることができました.

玄関です.

広縁から見た廊下です.

「わいわい」の入口です.
室名札は津軽塗です.

「のほほん」です.

洗面からトイレを見たところです.

「がやがや」の構造模型です.
鉄筋コンクリートの列柱とテンション材の鉄筋などの組合せにより、軽快な構造となりました.

全体模型です.

夏祭りの様子です.
■ 東北の建築家たち 東北の建築家たち 2001年4月発売
発行所 株式会社 建築画報社


四季彩館 と すばる103が、事務所の作品として掲載されています
他にも雑誌に掲載されたものがあります.
ここをクリックしてください所 在 地 弘前市昴(旧相馬村)
延床面積 369㎡
構造規模 木造平屋建て一部鉄筋コンクリート構造
施工会社 (株)白浜組
竣 工 1998年8月
次の仕事
「松 ヶ 枝 の 家 ( 増 築 ) 」 へ。
ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.
スポンサーサイト
- 1998/08/01(土) 00:00:00|
- 仕事・・・公共建築|
-
トラックバック:0|
-
コメント(-)