fc2ブログ

Arahabaki Institute of Architecture




  アラハバキ建築研究所
   http://www.arahabaki.net  e-mail:arahabaki_k@ybb.ne.jp
      TEL・FAX : 0172-89-1855                  

堂野前のお寺(寶光山 久成寺)





   ■ 堂野前のお寺 (寶光山 久成寺) ■


手狭で老朽化した日蓮宗のお寺の一部を、建て替えた物です。
既存の本堂は手を付けませんでしたが、それに連続する既存位牌堂は改装しています。
増築可能なスペースは既存の本堂や池・水路に囲まれた非常に狭い場所で、地盤は奥に向かって傾斜があり最大2.3mものレベル差がありました。
しかも、本堂では通常の宗教活動を中断する事は出来ません.
このような複雑に絡み合う諸条件の中で、増築の1.2階には寺の機能を最大限の広さで確保し、檀家の皆さんが心地よい安らぎの時間を過ごせるように、様々な配慮をしました。
光と風が溢れ眺めの良い3階には、住職の家族のための庫裡としています。


_DSC0078外1
道路側外観です.
道路から見ると1階は半地下の状態です.
3階は庫裡です.
下から、コンクリート打放し、厚さ50mm中空セメント板の素地、アルミ亜鉛合金鍍金鋼板と、上に行くに従って軽い仕上としています。


_DSC0094外2
正面外観. 右端は既存の本堂です.
道路際には、赤御影の門柱が6本建っています.
手前駐車場は、埋設配管に地下水を循環させて融雪しています.
ランニングコストはポンプの電気代だけですので、とても省エネです.


_DSC0096外3
木製格子内部の外部階段を上がった所が、玄関です.
敷地は、奥(右側)に向かって傾斜しています.
高低差は全体で約2.4mあります.


_DSC0085外4
本堂玄関から見た所です.
手前は新設した橋と、既存の池です. 


_DSC0088外5
南西側外観です.
中央のスリット窓部分は階段室、右の1.2階スリット窓部分は廊下です.


_DSC0102外6
階段室外観です.
窓からは本堂と池が見えます.


_DSC0111外7
夜景です.


_DSC0069外8
水路を挟んで裏にある墓地からの外観です.
既存と増築の間は、地下水を利用した融雪スペースです.


_DSC0073外9
裏側外観です.
ここから見える増築部分は1.2階共に位牌堂で、半円部分は開山堂になります.


_DSC0075外10
外部階段です.
ここから玄関に入ります.


_DSC0056下階1
2階にある玄関です.
寺務所は2階にありますので、管理などを考慮して2階を玄関にしました.


_DSC0011下階2
1階から3階までをつなぐ主階段です.
スリット窓から、本堂が見えます.
右は玄関です.


_DSC0014下階3
主階段です.
3階の中庭からの光で、とても明るい空間です.
正面は応接間です.


_DSC0068下階4
主階段の1階です.


_DSC0066下階5
1階厨房です. 


_DSC0081下階6
1階広間です. 床柱は、寄贈された10寸角の黒檀です.


_DSC0083下階7
広間の反対側です.
左の棚内部に、FFストーブを隠蔽してあります.


_DSC0051下階8
2階応接室です.
正面はミニキッチンです.
左の棚にはCDとLPレコードが入ります.
音楽を楽しむため落ち着いた色合いとしています.
遮音と吸音にも配慮しています.


_DSC0050下階9
2階応接間です.
洋室と和室の続き間となっています.
正面中央には、仏壇が入ります.


_DSC0052下階10
応接間の和室側から洋室を見た所です.


_DSC0058下階11
2階寺務所も、洋室と和室の続き間となっています.


_DSC0060下階12

事務室の和室側から見た所です. お客さんが入りやすいように、廊下との仕切(引き分け戸)を開け放しでおくことが出来ます、


_DSC0064下階13
奥にある、2階までをつなぐ階段です.
左の格子戸から本堂に繋がります.


_DSC0065下階14
階段から、1階の位牌堂を見た所です.


_DSC0028下階15
階段から2、階の位牌堂を見た所です.


_DSC0007下階16
階段から見た廊下です.
連続するスリット窓から、本堂や前庭の様子を見る事が出来ます.


_DSC0062下階17
改装された既存の位牌堂です.
右の本堂と連続しています.
天井は、落ち着いた空間とするために、艶消しの黒色塗装です.


_DSC0061下階18
1階の位牌堂です.
奥は開山堂を設置予定です.


_DSC0009下階19
2階位牌堂です.
中央部板敷き部分は、位牌壇の予備スペースです. 
正面のスリット窓からは、墓地が見えます.


_DSC0017上階1
主階段の3階から見下ろした所です.


_DSC0039上階2
3階庫裡のリビングです.
奥の小上りは障子で仕切ることが出来ます.


_DSC0044上階3
リビングから見たキッチンです.
3階になれば、津軽平野を一望できます.
この窓からは、八甲田が見えます.


_DSC0106上階4
家具が入ったリビングです.
この窓からは、岩木山が見えます.


_DSC0045上階5
洗面所です.
食品庫を挟んでキッチンと連続していので、動線が回遊しています.


_DSC0030上階6
子世帯ゾーンに面する中庭です.


_DSC0018上階7
子世帯の寝室です.
正面は書斎と納戸、右は中庭です.


_DSC0047上階8
子世帯の寝室です.
ここの窓からも岩木山が見えます.


_DSC0037上階9
天窓のある子供部屋です.


_DSC0038上階10
南側に面した親世帯の寝室です.


20070921090108.jpg



K 立面HP用




所 在 地  田舎館村堂野前
増築面積  862㎡
改装面積  48㎡
既存面積  233㎡
構造規模  鉄骨構造3階建て
施工会社  弘和建設(株)
竣  工  2008年8月


次の仕事 「早 稲 田 3 丁 目 の 家」 へ。


ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.




スポンサーサイト



  1. 2008/11/21(金) 19:26:33|
  2. 仕事・・・その他|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント(-)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arahabaki.blog1.fc2.com/tb.php/65-d14e77d6

アラハバキ建築研究所

  • Author:アラハバキ建築研究所
  • アラハバキ建築研究所のblogにようこそ!
  • RSS
11 | 2023/12 | 01
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

Recent Entries

Category

Works

Search