fc2ブログ

Arahabaki Institute of Architecture




  アラハバキ建築研究所
   http://www.arahabaki.net  e-mail:arahabaki_k@ybb.ne.jp
      TEL・FAX : 0172-89-1855                  

春日町の家 (コートハウス)





   ■ 春日町の家 (コートハウス) ■


弘前公園にほど近い閑静な住宅地に建つ、4人家族のための住宅です。
全体は、住宅と車庫、それに中庭とで構成された、コートハウス型住宅です。
住宅・車庫・塀で囲まれた中庭は、外部から見られる事のない、プライバシーの守られた空間です。
住宅部分は、敷地の外に対しては窓を控えめにしていますが、中庭側には大きな窓を設けましたので、中庭と一体的になった、とても開放的な空間となっています。
間仕切りを最小限に抑えたオープンな内部空間は、どこにいても家族の気配を感じる事が出来ます。
夏の日射しを遮るための大きな庇や、天窓からの排熱など、様々な工夫により夏でもエアコンなしで過ごせます。


春日町外-1
北側外観です.
右側に出ている部分は、階段と倉庫です.


春日町外-2
北東から見たところです。北と東が道路に面した角地です.
中央のシルバー部分は小上りです.
窓をスリットにしたので、外からはほとんど見えません.
角地に、コニファーという針葉樹を4本植えました.
砂利のところからは、雑草が生えないような処理をしています.


春日町外-5
東側外観です.
左から車庫・ポーチ・小上りとなっています,


春日町外-3
南東から見たところです.
2階屋上に天窓が見えます.
左端には、塀も見えます.


春日町外-4
車2台の他に自転車も収納できる、車庫です.
奥の引き分け戸を開けると、中庭と一体化します.
内装は、衝撃に強く汚れにくいボードを貼っています.


春日町外-6jpg
車庫と玄関をつなぐポーチです.
雨や雪に煩わされる事もありません.


春日町外-7
ポーチの詳細です.
ここから中庭に入る事が出来ます.
植栽スペースも、用意しました.


春日町中庭-1
中庭に入ったところです.
建物と一体化した塀で、囲まれているのが分かると思います,
可動式ルーバーの中は、浴室です.
明るい時間帯であれば、外を見ながらお風呂に入れます.
ヤマボウシと、ヤマモミジと、シャラを植えました。成長が楽しみです.


春日町中庭-2
中庭からリビングを見たところです.
奥行き1間の濡縁は、透明な防腐剤を加圧注入した青森ヒバです.


春日町中庭-3
リビングをもっと近くから見たところです.


春日町玄関-1
玄関です.
床は、施主の実家から譲り受けた青森ひばです.


春日町玄関-2
リビングから見た玄関です.
玄関を風除室とすることで、外の冷たい空気を遮断しています.
家の中は、ほとんどがワンルームです.
左は、取り外しの可能なコート掛けです.
外出の時に必要なコートや鞄を、掛けておくのに便利です.


春日町居間-1
キッチンからリビングを通して、小上りを見たところです.
天井は、構造をそのまま現しにしています.
天井裏がありませんので、電線は目立たない所を露出で這わせています.
ダウンライトも、写真のように特殊な取付け方をしています.


春日町居間-2
リビングから中庭を見たところです.
引戸を開けると、中庭と一体化します.
中庭には、ヤマモミジとヤマボウシとシャラを植えました.
床はパイン材です.


春日町居間-3

リビングからキッチンを見たところです.
吹抜けからの光と風が、心地よく感じられます.
階段横のFFストーブは、施主がお持ちの物を再利用しています.


春日町居間-4
北側壁面です.
左から収納棚・TV台・机です.
机の下にはパネルヒーターがあります.
道路に面するこの窓は、プライバシーを考慮し高い位置にしています.


春日町居間-5
食器戸棚です.
引出し式の炊飯器置場と、キャスター付きのゴミ箱置場があります.


春日町居間-6
吹抜を、下から見たところです.
真上には、開閉可能な天窓があります.


春日町小上り-1
小上りからリビングを見たところです.
大きな引戸で仕切る事も出来ます.


春日町小上り-2
スリット窓のある小上りです.
畳は縁なしとしました.


春日町小上り-3
天井には、施主の実家から譲り受けた、酒樽の蓋を設置しました.
ここは、外気の取り入れ口の目隠しも、兼ねています.


春日町小上り-4
小上りの床下は、引出し式の収納を組み込んでいます.
お昼寝の布団やおもちゃを入れるのに便利です.


春日町洗面
洗面所です.
右の引違い戸の中には、洗濯機とボイラーが入っています.
奥に見える浴室は、床と壁はタイルで天井は青森ひばです.
床には、冬でも冷たくないように、床暖房が入っています.
天井にある白い棒は、洗濯物を干すための物で、フックで上げ下げする事が出来ます.
テラス戸左に中庭に直接出る事が出来るがあるので、中庭に洗濯物を干したい時や、泥だらけのままお風呂に直行したい時など、とても便利です.


春日町階段-1
階段です. 床板も施主の実家から譲り受けた青森ひばです.


春日町階段-2
階段には、まだ小さい子供のために、転落防止用の扉を設けました.
将来は、枠と一緒に取り外す事が出来ます.


春日町階段-3
階段の踊り場です.
ここには、開口率の大きいテラス戸を設けましたので、風がよく通ります.


春日町2階-1
2階広間です.
天窓と吹抜が見えます.
今は、家族全員でここに寝ています.


春日町2階-2
2階広間を階段側から見たところです.
将来は、仕切って子供部屋にする事が出来ます.
奥に、納戸があります.


春日町2階-3
寝室です.
窓の外には、布団を干すためにステンレスのパイプを設けました.


春日町夜景-1
中庭から見た夜景です.
リビングと吹抜の開口部を、大きくしているのが分かると思います
家としての暖かみが感じられるよう、照明は全て電球色としています.


春日町夜景-2
夜景をもっと近くから見たところです.


春日町模型-1
最終模型の写真です.
コートハウス型になっているのが、分かると思います.
天窓の向き等は、実際と異なっています.


春日町模型-2
最終模型の内部です.


春日町模型-1 3面
第2案の模型写真です.


春日町こよみ断面
断面図


春日町の家が、「2014年 ECO HOUSE」という全国版のこよみに採用されました。
春日町こよみ



所 在 地  弘前市春日町
延床面積  141㎡ (車庫30㎡含む)
構造規模  木造2階建て
竣  工  2009年7月
施工会社  弘和建設株式会社


次の仕事 「清 水 の 家」 へ。


ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.




スポンサーサイト



  1. 2009/09/19(土) 18:59:53|
  2. 仕事・・・住宅|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント(-)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arahabaki.blog1.fc2.com/tb.php/71-8fa3987a

アラハバキ建築研究所

  • Author:アラハバキ建築研究所
  • アラハバキ建築研究所のblogにようこそ!
  • RSS
08 | 2023/09 | 10
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Recent Entries

Category

Works

Search