fc2ブログ

Arahabaki Institute of Architecture




  アラハバキ建築研究所
   http://www.arahabaki.net  e-mail:arahabaki_k@ybb.ne.jp
      TEL・FAX : 0172-89-1855                  

梅村医院2011





   ■ 梅村医院2011 ■

2000年に竣工した石渡の病院(梅村病院)を、再度増改築した物です.
前回は介護力強化型病院から療養型病床群への転換が主な目的で、主に、病棟における療養環境を向上させるためのものでした.
今回は、さらに介護老人保健施設(60床)への転換と、診療部門の全面的な改築です.
正確に言うと、病院から介護老人保健施設と言う福祉施設を併設した診療所への転換です.
(医療施設から福祉施設への転換は、青森県内初の事例だそうです)
3方を水路に囲まれたあまり広いとは言えない変形敷地に、5種類の既存建物が存在していました.
しかも病院を継続しながらの増改築ですから、様々な制約が複雑に絡み合っていました.
この複雑なパズルを一つ一つ解きながら、療養・診療ともに、十分に高い機能性と充実した環境を実現する事を心がけました.
それから、前回の増改築 梅村病院2000も覗いてみて下さい.



梅村外観-1
正面外観です.
左から、2階が2000年に増築した部分で、1階が職員の通用口です.
黒いR壁部分は、2階が浴室で1階がデイケアです.
中央と右端は、2階が老人保健施設の療養室で、1階は診療部門です.


梅村外観-2
正面を、斜めから見た所です.
正面には、換気扇の排気などが見えないように工夫しています.


梅村外観-3
正面です.
シルバー部分は、ガルバリウム鋼板のスパンドレルを斜めに張り、1階はレンガタイルで仕上げています.
植栽は、紅葉の楽しめるヤマモミジと、ツツジサツキです.


梅村外観-4
キャノピーの詳細です.
キャノピーを上から吊る事で、邪魔な柱をなくしました.
天井高さは、一番大きな救急車でもぶつからないように設定しています.


梅村外観-5
キャノピーの下から見た所です.
奥に、溶融亜鉛メッキの鉄と、防腐処理された青森ひばで造られたバルコニーが見えます.
玄関前の床は、段差のないバリアフリー仕様で、融雪用のロードヒーティングを埋設しています.



梅村外観-6
職員の通用口を、南側から見た所です.
左端のシルバーの2階建ては、前回増築した建物(南棟)です.
ここから奥に、第2駐車場があります.


梅村外観-7
水路を挟んだ北側隣地から見た所です.
左の黒い部分が増築で、右の白い部分は、今回全面改装した北棟です.
右端に、今回増設した外部階段が見えます.
増築棟の上に、エアコンの室外機置場が見えます.
室外機に屋根をかけ、直射日光を遮る事で、エアコンの効率が格段に高くなり、耐用年数も長くなります.


梅村1階-1
玄関からデイケア方向を見た所です.
冬の事を考え、タイル下には床暖房を埋設しています.
玄関建具は、青森ひばです.


梅村1階-2
玄関から、待合室方向を見た所です.
右は受付で、左のR壁部分にはトイレなどが入っています.


梅村1階-3
待合室です.
左の引き分け戸は処置室へ、隣の片引き戸は診察室へ通じます.
受付カウンターは、健常者用と車椅子用の2種類の高さを用意しました.
右端は玄関です.


梅村1階-4
待合室から中庭方面を見た所です.
水洗いが出来る畳を敷いた小上りがあります.
黄色いR壁の中には、トイレ等があります.
天井は、高い所で3.14mあります.


梅村1階-5
中待合いです.
診察室は2室あります.


梅村1階-6
診察室の奥にある処置室です.


梅村1階-7
点滴用のベッドが並んだ処置室です.


梅村1階-8
トイレの前室です.
お年寄りでもハッキリ分かるように、大きなピクトサインを設けました.
ピクトサインは、丸の集合体です.


梅村1階-9
女子トイレです.
高級感とメンテナンス性を考え、床と壁には大判のタイルを貼っています.
間接照明を多用しています.


梅村1階-10
小上りのあるデイケアです.
左の壁は、円弧状になっています.


梅村1階-11
1階エレベーターホールです.
正面左が、診察部門に通じています.


梅村2階-1
天窓のある、2階エレベーターホールです.
左は、階段に通じています.


梅村2階-2
大きな天窓のある、2階食堂です.
正面の窓からは、岩木山がよく見えます.


梅村2階-3
同じく2階食堂です.
左は道路側のバルコニーに通じ、右の廊下は浴室に通じています.


梅村2階-4
同じく2階食堂です.
2階の療養室は全て個室で、12部屋あります.
天井は、一番高い所で5m.


梅村2階-5
同じく2階食堂です.
奥に、サービスステーションが見えます.
手前の鉄骨丸柱には、麻のロープを巻いています.
右は全面改修した北棟です.


梅村2階-6
中庭に面した北棟の廊下です.
腰壁は、タモの練り付け合板を染めた物です.


梅村2階-6.1
バルコニーを中から見た所です.


梅村2階-7
増築棟の療養室(個室)です.
内法で、約14.2m2あります.


梅村2階-8
デイサービスの人も利用できる、2階浴室です.
浴槽の吐水口は、黒御影を加工した物です.


梅村既存-1
全面改修した西棟のサービスステーションです.
大きな天窓で、明るくなりました.


梅村既存-2
部分改修した西棟と南棟です.
相談コーナーや機能訓練室を1.6mのスクリーンで仕切りました.


梅村既存-3
前回増築した既存南棟の機能訓練室から、中庭を見た所です.
ここからは、待合室の窓が見えないようにしています.


梅村中庭-1
中庭です.
左が増築棟で、右は前回増築した南棟です.
2階食堂の窓は、西日除けのためにアルミルーバーを上部に取付けています.


梅村中庭-2
中庭を上から見た所です.
入所者が、車椅子でも出て利用しやすいように、バリアフリーにしています.
右の平屋は、既存の西棟で、外壁は全面補修しました.
中央のシンボルツリーは、ハナミズキです.


梅村中庭-3
中庭の夕景です.
右は既存西棟の機能訓練室で、正面増築棟の2階は食堂で、1階は待合室です.
待合室と機能訓練室の視線が交わらないように、待合室を斜めに振っています.
上部に、食堂の天窓が見えます.


梅村BA1000


梅村立面
    正面図


梅村模型8面



所在地      弘前市石渡1丁目
延床面積     2614㎡
 増築面積    983㎡
 大規模改修面積 538㎡
 小規模改修面積 1093㎡
増築構造規模   鉄骨構造 2階建て
竣  工     2011年6月
施工会社     大豊建設(株)


次の仕事 「松 ヶ 枝 の 家 2011 ( 改 装 ) 」 へ。


ここに掲載されている写真などの著作権はアラハバキ建築研究所にあります.




スポンサーサイト



  1. 2011/08/17(水) 17:30:45|
  2. 仕事・・・医療・福祉施設|
  3. トラックバック:0|
  4. コメント(-)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://arahabaki.blog1.fc2.com/tb.php/74-e10ec1a4

アラハバキ建築研究所

  • Author:アラハバキ建築研究所
  • アラハバキ建築研究所のblogにようこそ!
  • RSS
05 | 2023/06 | 07
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

Recent Entries

Category

Works

Search